『君の名は。』
2016・日
新海誠
あらすじ:ある日突然、田舎に住む少女と、見ず知らずの都会の少年の心と体が入れ替わってしまう。互いに協力しながら“入れ替わり”に対応するが、突然音信不通になってしまった。
新海フリークとして、一日のサービスデーにTOHO新宿、満席の中での鑑賞。
ザックリと感想を。
これは!超!面白そう!
惜しいというのが率直な感想です。かなり好みの設定シチュエーションが山盛りで展開していく。しかし、何一つ呼吸に合わずに終わっていき、いろいろと面白そうな要素の詰め合わせを見たなーといった気持でした。
それでも、美麗なビジュアルは勿論のこと、はまりにはまったキャスト、感情を底上げする音楽、それらが一体となった雰囲気に乗ることができれば他では味わえない感動が味わえるはずです。(乗れたら感動できるって当然だね)
話は分からないけど、雰囲気はわかる脚本。
話や流れよりも、雰囲気のわかりやすさを一番の命題においているかのようだった。
SFとしては穴が多いどころかまったく説明はされない。しかし、そのシチュエーションがキュンキュンンくるってぇのはわからなくもない。
“すれ違い”の理屈はよくわからないし、なぜ気付かなかったのかも説明されない。しかし、切ねぇってのはわからなくもない。
矛盾以上に、その雰囲気に酔いしれざるをえない。
映画の導入部で、テレビアニメのオープニングよろしく全編のイメージ映像が入る。このあたりはもう確信犯的に、ストーリーテリングよりも雰囲気を重視している。
偶然なのか確信犯的なのか、ストーリー展開や設定など脚本面でかなりの部分に粗があるが、その粗と重なるかのように“いい雰囲気”も配置されている。
ガッタガタ脚本の凸凹道を、新海誠の圧倒的な雰囲気ロードローラーで整地していくような構成だ。
粗も矛盾も、そのすべてを押し切るような圧倒的雰囲気力は、さすが新海監督。
特にクライマックスの展開が一番難があり。よくわからなったという意見も聞かれる場面。しかしそこに、シチュエーションとして、絵面としてのピークを持ってくることにより、お話の欠点を雰囲気で押し切るという荒業を披露している。さすが。
ほかの場面でもちらほら、話が全く分からないしつながらないが、雰囲気はいいというシーンが多い。
物語中の矛盾点、違和感が頂点に達するのと同時に、美麗な絵と演出により、それを封殺する。さらに今回は音楽の助けもあり、雰囲気力をさらに増強。そのイメージを構築しているだけでもかなりの手腕といえるだろう。
まとめると
とはいえやはり、もう少しブラッシュアップされ整理された脚本があればもっと傑作になったのは間違いない。
近年のディズニー映画の流れるような脚本に甘やかされた結果、ここまで凸凹の映画では話に集中できなくなってしまった。
でも新海監督も「お前みたいな屁理屈バカは相手にしてない映画通に不評でも、大きな層を狙いたかった」と言っているので意図的なものなんでしょう。
いやそんなに悪くないけどね。実際に見終わって超面白そうって思ったもの。
↓ネタバレ感想↓
まず導入がフツーの映画とは違う。
観念的なモノローグで作品の雰囲気やテーマを伝えるのはいつものこと。
しかし、今回は、テレビアニメよろしく、RADWIMPSの曲とともにオープニング映像が入る。劇中の映像が挟まれ、予告編を見ていて、勘のいい人ならかなり映画の全容がわかってくるはず。
にもかかわらず、その予想しうる要素、謎を登場人物が把握するまでに、まどろっこしい手順をふんで作品全体を鈍重にしている。このオープニングはないほうがテンポがよくなったはず。
好意的に見るなら、「これから雰囲気映画が始まるぜ!」という宣言なのかもしれない。たしかにミュージックビデオ的な映画としてはよい導入といえるかも。
ただ、だいたいの要素がこのオープニングで観客に提示されてしまうので、
観客と劇中人物の認知のバランス非常に悪く、展開の遅さにイライラさせられる面は多かった。
まず、男主人公、瀧が目覚めると、女の体になっていたという場面から始まる。
瀧は、鏡を見て、自分が女になっているとわかり驚愕する。
すると場面が飛び、今度は、女主人公、
三葉が自分自身として目覚める。いつもの日常のようでいて周囲の視線がおかしいことに気づく。
ここの女主人公のパートがかなり長く感じられる。田舎の村の様子や、彼女の人間関係などを提示しながら、入れ替わっていたことの対する違和感に疑問を抱くというシーンを丁寧に描写する。
観客にとっては一回入れ替わった事実をはっきりと提示されてから、彼女が疑問を抱くシーンを延々と見せられるのでかなり間延びして感じる。
その上、一度入れ替わり済みのはずなのに、彼女が一度も男の体に入ったという描写がないのがおかしい。
まあそこも小ずるい利便性健忘設定のおかげで説明はされるけど、その記憶周りの小ずるい設定が、そういったディティールの甘さだけに影響しているのなら許すことができる。
とっても便利な、利便性健忘
今回の(話の都合上の)万能設定。入れ替わりから戻ると記憶が薄れていくというのは、作劇の言い訳として許容できるものだ。
SF的な物語は矛盾をいかにフォローするかも腕の見せ所。
ただし、本作はその小ズルい設定で泣かせようとしてくる。
大切な人を忘れてしまうというドラマ要素にも大きく依拠しているため、設定の甘さを許容すればするほど、ドラマに対しても白けてしまった。
それは観客が広い心で許容する問題であって、ついでに感動させようなんてのは、少々図々しい。
三葉が神事をおこない口噛み酒を造る。魂を分ける作業だと説明される。
理屈ではなく、神秘的な雰囲気で入れ替わりの要素を後押しできているいい設定だ。
口噛み酒の儀式を見て、感じの悪いクラスメートが気持ち悪いと聞こえよがしに言っている。
マイルドヤンキーのような土着不良たちらしき男女。今後こいつらを何とかする場面があるのだろう。
かと思いきや、あとあと女瀧が、威嚇で机を倒したらそれで怖気づいて映画から退場。
なんという英雄的行為だろうか、まさか机を倒すだなんて!
三葉は村に嫌気がさして、「東京のイケメン男子にしてください!」と叫ぶ。
そんな三葉の願いを叶えたかのように、心が瀧の体に移る。夢心地のまま、高校生男子として東京を満喫する。
この男三葉のシーンも、一見するとはじめての男の体にドギマギする面白シチュエーションだが、ちょっと待ってほしい。
これは(少なくとも)2回目
オープニング後に女瀧が目覚めて悲鳴を上げている場面。同時に東京では男三葉が悲鳴を上げているはず。
女瀧が、髪もとかさず学校に行っていたとき、東京には男三葉がいるはずだ。
記憶は薄れているとはいえ、2回目をこのような描き方をするのはかなりずるい。
そして、 違和感を底上げするのが瀧の友人二人。この友人もおかしい、親友の変化にいち早く気づき、女っぽい挙動にかわいいかもと言っているが、それは数日前にも あったことのはずだ。少なくとも1回以上。
バイト先でのやり取りについては、たまたま前回はシフトが入っていなかったと説明がつく。
これくらいの矛盾はまだいいとしても、神事を行い、鳥居の前で願いを叫ぶというファンタジー懇願シーンの前に入れ替わりが発生するのはよくない。
神秘性に頼る前に、奇跡が発生してしまっている。
バイト先の先輩、本来の瀧があこがれていた奥寺先輩のスカートを男三葉が繕ってあげることになる。
チンピラカッターは不要。
バイト先のレストランで、料理にいちゃもんをつけて、無銭飲食をたくらむチンピラが登場、食事代をただにさせただけでなく、なぜか奥寺先輩のスカートをカッターで傷つけていく。
これについてはだれがどう見ても不要。
傑作だと言っている人も、ここだけは同意してくれるだろう謎のチンピラ、無意味なカッター。
テレビ放送の際に一番にカットされるシーンだ。
単にスカートをどこかでひっかけて破れてしまったシーンとして成り立つ。なんの違和感もない。
そして、チンピラカッターの犠牲になったスカートを男三葉が縫い合わせる。いがいな特技に驚く奥寺先輩。
入れ替わってしまっているからこそ、それがきっかけで人間関係がまわりだす胸キュンシーンでも、チンピラカッターがいらないよなという疑念が名シーンの足を引っ張る。
男三葉は帰宅してスマホをみる。
瀧本人が日記をつけているのを見て、自分も今日の出来事を日記につづる。夢の中での出来事と思いながら。
観客にあらじめ、これは夢ではないという結論を与えてしまっているので、無用に勘が悪い印象を受ける。
フツーの作劇だったら、何気ない日常かとおもいきや、周囲が腫れ物のように扱っているとか、ノートに不可解な書き込みがあるとか。
男になってしまったときは、それが現実だと確信する場面、 そういった話の広がっていく部分を大切に描写するはずだ。(リアルすぎるという実感はあっても夢だと思っているのは、やっぱりこの女鈍い)
わかりきった、または容易に想像できる結論を延々と引き伸ばされるシーンが多すぎる。
オープニング映像によって、さらに観客が先回りしてしまう部分を増やしてしまい更に鈍重に。
そのくせして、話が飛躍する段になると、いきなりダイジェスト化され、楽曲の雰囲気頼りのモンタージュで時間がぱっぱと進んでいく、一番面白そうなのに。
二人は入れ替わりをかさね、日記でのやり取りをしながら、協力し合ったり、時に好き勝手にやりすごしていく。
実は入れ替わりの中で、日時がずれている仕掛けがある。しかし、二人は一向に気づかない。
この日々の流れに違和感を感じる人は多い。大絶賛のひとでも、なぜ気づかないと必ずツッコミを入れている。
どうせ記憶が薄れるのだから、寝る直前に、曜日や年月日の違和感に気が付いて、寝落ち→何か重大なことを忘れているような、日記に書き忘れたような気がする。という場面を入れておけばいいのに。いいわけ臭くなっても、一度は作中で触れておいてほしかった。
全体を通して、雰囲気のゴリ押しなため、大きな粗も残っている。
また意外に気付きにくい点だが、ここまでの場面で男主人公瀧は女の体になって悲鳴を上げる1シーンしか登場していない。
これにより、入れ替わりものとしての面白さがそこまで発揮されていない。
先述のように、瀧人格の三葉の行動はあとから聞かされるだけで実際のシーンはない。
逆に、三葉人格の瀧の場面はかなりの時間が割かれている。
これにより神木隆之介の全力の女の子演技が発揮されファンにはたまらないし、そうでなくともコメディとして優秀な場面に仕上がっている。そして、三葉の人物像の掘り下げに成功している。
反面、瀧人格の三葉の登場シーンは驚くほど少ない。
入れ替わりに順応して、互いに日記で情報交換するようになり、その事後報告としてダイジェストとして描かれるばかり。
それにより、上白石萌音の男演技はそれほど堪能できないし、瀧のキャラクター描写に割く時間がかなり削られている。
役者としては、女演技を炸裂させる神木隆之介 のほうがおいしくて、キャラクターとしては、時間を割かれている三葉のほうがおいしいという構造に。
このアンバランスさで、恋愛モノとしての強度は著しく弱くなり、クライマックスの情緒的な部分でのカタルシスが大きくそがれる。
そして、入れ替わりダイジェストのモンタージュ場面で、メインテーマともいえる「前前前世」が流れる。加速度的に、物語がスピードをまし、いくつもの場 面で入れ替わっての行動、瀧と三葉のリアクション。周囲の反応。情報力が爆発的に増える中、歌詞を頭に入れる余裕なんて一切ない。
音声バランスもどっち付かずで、セリフを聞かせたいのか、音楽を聞かせたいのかわからない。
男三葉の立ち回りのおかげで、瀧があこがれていた奥寺先輩とのデートにこぎつける。そしてデート当日は、入れ替わりが発生せず瀧本人が出向くことに
一方、三葉は、今頃デートに出向く瀧を思い浮かべ不意に涙を流す。
そこまでか、愛してしまったのだなぁ。
とは雰囲気でわかるが、いったいなぜそこまでなのかはいっさいわからない。
もしかしたら、入れ替わりと時間のズレだけでなくループもしているという考察も可能だが、そんなことをいいだしたらきりはないしね。
好きになるのに理由はいらない。雰囲気があればいい。
いわゆる「いつの間にか好きになっていた」のパターンだ。劇中で露悪的にセリフで処理することができなくもないがそれさえもない。
もちろんそうやって人を好きになることも現実にはあるしそういったラブストーリーがあるのも事実だ。しかしそれを観客と共有するには、きっかけだったり、いつのまにか好きになっていたことがわかる場面が必要だ。たとえば友達に気になる人がいる相談するとか。
本作にはそれもないので全く理由がわからない。
“二人の間にだけわかるなにか”が設定されていなくてはならない。
二人の特別な思い出、もしくは特別でないけど二人にとってはかけがえのない思い出が必要だ。
本作は恋愛について描く映画ではなく、あくまで素敵なラブストーリーだ。それなのに、たがいに二人の時間を過ごすうちに好きなるというのはいただけない。
べつのトラックにひかれるのを助けなくてもいいし、家族に臓器提供を申し出たりしなくてもいい。
この二人の間に特別な関係はなく、ふたりの外に特別なシチュエーションがあるだけだ。
市原悦子昔話でも“結び”について語ってたけど、それって理由もなく運命づけられているだけで、当人同士で形作るものではないってことなのか。
神秘的なものは人の外ではなく、人と人との間にある。そんなメッセージとは反して、二人の間ではなく外にしか特別なものはない。
観客が共有しうる“特別な関係”を提示できてはいないと思う。
そこから、運命の相手に全力を注ぐ理由もわからないし、クライマックスでの立ち直りに二人の思いが起爆剤になるがそれもまた弱い。
ただし、雰囲気はこれでもかと用意されているので、乗り遅れさえしなければ、そのシチュエーションには浸れるはず。
瀧は奥寺先輩とのデートへ。たのしいというより何か違和感を覚える。瀧も、三葉のことが気になりだしていたのだ。
デートで写真展に立ち寄る。瀧は、一枚の写真が目に留まる。三葉として過ごしたあの村の写真だ。
デートが終わり、三葉に報告でもしようかと、電話を掛ける。しかし繋がらない。
電話番号知ってたのかよ、っていうか、日記でやりとりするより、電話のほうがよかったのでは。
それ以降入れ替わりはなくなってしまった。
次第に三葉の記憶も薄れていく。
瀧はバイトを増やして、岐阜への旅行を計画する。
出発しようと駅まで行くと、司と奥寺先輩がいた。
司君、便利だな。序盤から出ていたけど、この場面から登場しても対して変わらないくらいの存在感。
一番の功績はサンドイッチを分け与えたこと。今回の旅に同行しても何の役にも立っていない。
もしかして奥寺先輩を口説くために瀧の旅行計画を利用したのではないか!
コメント
多分リアル追求した作品なら誰も見ないと思います。
僕が欠点だと感じた点は
・日付を確認しないところ(黒板に年数書いてるんじゃ?)
・妄言に友人2人が協力したところですね(爆破はすごい)。以下略
が主に思いました。
そしてこの記事に少し反論すると
・後半に寝る手段じゃ入れ替わって逢うことが不可能になったと検証済み 以下略
・この作品は感動を重視してるのでなく、予測不可能過ぎる突発した展開に観客をハラハラさせるじゃ無いでしょうか
後はこの記事通りだと思いますがこういう人気作に文句言うのはイヤな気分になります。
実際にゴミとか何とか言っておいてTSUTAYAでは100本ほどのレンタルが全てなくなる人気ぶりです。
気になるところもおおめにみましょう~~(´∀`)
そうしたらきっと映画が楽しくなります
コメントありがとうございます。
ヒットしてるから貶しているわけではなく、見終わってすぐの純粋な感想でした。(公開直後でしたし)
それに、この作品がヒットしていることにはなんの違和感もありません。(近年のアレな邦画に比べたら素晴らしい作品です)
不快にさせたのなら申し訳ない。それが本意ではなく、狭量な感想ではありますが楽しみ方の一つということでご容赦お願いします。